私たちが住むこの地球のこと、知っていますか?
何気なく住んでいる地球ですが、驚くべきこともたくさんあるのです。
地球の不思議に迫ってみましょう。
Contents(気になる見出しをクリック)
・地球ってどんな惑星?
まずは、地球の基本情報をみてみましょう。
太陽からの平均距離は1億4960万km、大きさは赤道半径6378kmです。
重さは質量といわれますが、およそ60垓(がい)トン。あまり聞き覚えのない単位ですね。
兆(ちょう)⇒京(けい)⇒垓(がい)なので、ものすごく重いということはわかります。
太陽系の中で、太陽から3番目の位置にいます。
太陽系で唯一表面に水がある惑星でもありますね。
そして、生物がいる惑星でもあります。
太陽からほどよい位置にいるため、液体として水を保つことができるのです。
地球の表面7割は海です。液体として保っている水のほとんどは海にあるので、このため生物が住みやすい環境が出来上がっています。
太陽系は8つの惑星・160以上の衛星がありますが、生物が確認されているのは地球だけなのです。
・どうして地球には四季があるの?
地球には四季がある国がありますね。私たちが住んでいる日本には四季があります。
春は温かく、夏は暑い、秋は涼しく、冬は寒い、よく考えればとても不思議です。
それはなぜかというと、地球は太陽の周りを公転するのに1年かかります。
そして、自転軸が約23.4度傾いた状態で公転します。これにより、季節の変化が起きるのです。
日本が夏のとき太陽は北半球側から光をあてます。
このとき光の量が多くなるので北半球は暑くなり、光の量が少ない南半球は寒くなるのです。
その反対に、日本が冬のとき太陽は南半球から光をあてるので、北半球は光の量が少なくなるので寒くなり、南半球は光の量が多くなるので暑くなります。
日本にある春や秋は、その中間です。そのため、過ごしやすい季節になるのですね。
・大気と水
地球には大気があります。
地球を取り巻いている大気は厚さは約500km、全体の78%が窒素で21%が酸素、アルゴン(大気中にある3番目に多い気体)や二酸化炭素によって酸素がほかの惑星よりも多いのが特徴です。
この大気のおかけで、太陽からの紫外線やX線などの有害なものを通さずにいることができます。
そのほか地球の熱を宇宙に逃がすこともありません。
そしてこの大気、まだまだ活躍しています。
この大気の中にある水蒸気は雨・雪になります。水になり海になるのです。
大気と水、この2つが適度な温度を保って地球は生物が住みやすい環境を作っているのですね。
ちなみに、地球が青く見えるのは空と海が青いからなのですが、それはこの大気に関係しています。
大気は光を拡散させる働きがあるため、太陽光が地球に届いたときには青色の光が強調されて見えるのです。
大気の成分で変わるため、地球と違う成分の大気を持った惑星の空は別の色をしており、赤い空の惑星もあります。
・濃い密度1位
「密度」という項目から見ると、太陽系の惑星内で最も密度が高い惑星は地球となります。
水の5.5倍、鉄の0.7倍です。
地球は、中心から核(固体の鉄やニッケル合金)→外核(液体の鉄やニッケル合金)→マントル(ケイ酸塩)→地殻(ケイ酸塩)という構造です。
場所によって地殻の厚みが異なっていますが、大陸だと平均約50km、海洋で平均約5km。
地球の90%は鉄・マグネシウム・酸素・珪素といった高い密度の元素からできています。
そのため、濃い密度1位は地球なのです。
なぜそうなったのかというと、太陽が誕生した際、太陽風で密度の小さい元素(水素やヘリウム)は外へ吹き飛ばされて、密度の大きい元素だけが残ったためといわれています。
では、地球よりも大きな木星や土星はどうなのかというと、実は密度は小さいのです。それは水素やヘリウムからできているガス惑星だから。
中でも土星は水より軽いので、巨大プールに入れたら浮いてしまうほど!
驚きですよね!
・ほんと?!地球の不思議
地球には、まだまだ不思議なことがたくさんあります。
地球の1日は24時間となっていますよね。でも実は、24時間もないのです。
正確には23時間56分4秒となります。ご存知でしたか?
それに加え、月が地球から遠ざかっていることもあり1日の時間が少しずつ短くなっていくといわれています。
そして地球と惑星がぶつかって地球の破片が集まり月ができたというお話。
詳しくは「謎だらけ?!美しい月に秘められた真実」に記載されています。
地球はまだまだ人類未踏の地があり、その場所の生態系などもわかっていません。
それに地球の大半を占めている海にいる生き物も全体の約10%しか把握されてはいないのです。
宇宙よりも海など深海の生物の方が謎が多いとまでいわれているのです。
地球にはわかっていないことや不思議なことがたくさんあるのですね。
いかがでしたか?
知らないことや驚くべきことがありますよね!
これから科学の進歩によって解明されていくであろう地球の不思議。
楽しみながら待ちましょう。今以上に驚くような結果になるかもしれませんね。